まるでエンドレスレインの大合唱のように/JFA 樹の里演奏会

昨日は瀬戸市にある樹の里という老人ホームでの演奏会でした。

今回で実は2回目の演奏なのです。


第一回目の演奏の事はまた別の記事で書く予定です。

(XJAPANの曲を沢山弾いて、ポカンとされてしまったという汗)




今回はいつもお世話になっているお花の先生が運営しているNPO非営利団体

JFA(JAPAN FLOWER ARTS)の活動として参加させていただきました。



今回の演奏で、僕は勝手に心に決めていた事がありました。



それは、



Xの曲は封印するという事。

弾いたとしても1曲。


つまり「自分の弾きたい曲」で選ばずに、

その場にいる人達が気にいる曲を弾く。と言う事。


、、、と、文字で書くと今まで僕がしてきた事と何も変わらないな、、、と思ったけれど

今までのピアノバーなどで弾いてきた環境と明確に違う点があった。

そこが問題だった。



それは、



ここが老人ホームという事だ。



僕は今までXJAPANの曲に頼ってきた。


まずそもそも自分が一番好きな曲だし、

既に練習済みで弾きこなせるし、

一瞬にして曲の世界観と自分の精神を融合させてトランスに入り込む事ができる。

それを弾けばある程度楽しんでもらえる自信があった。


でも、老人ホームは別。


僕とはるかに世代の違う人達、

戦争を生で見てきた人達。

聴いてきた音楽性が違いすぎる。


それを前回に思い知った。(この経験が今回に生きました^^)



だから今回の選曲は1から選び直し、1から練習した。


色々調べた結果の選曲は

・川の流れのように

・涙そうそう

・蛍の光

・ふるさと


youtubeで色々な老人ホームでの演奏会の様子を調査して決めたので

前回のようにポカンとされる事はないだろうと思ってはいたものの、

どうウケるのか、

本当に喜ばれるのか、

そういうモヤモヤ感はいくら練習しても晴れなかった。


正直自分の興味のない曲だし、

その曲を、喜ばれるかわからない不安を抱えながら練習するのはどうも変な感じだった。


「自分が曲に入り込めないのに本当にウケるのだろうか、、、

そもそも自分が楽しめる曲じゃなきゃ楽しい空気にならないのではないか、、、

だったらXJAPANの曲も入れたほうがいいのかな、、、」と思う事もあった。


でも最後は、心を込めてその場にいる人が笑顔になるイメージを曲に込めて弾くだけだという事も知っていた。




その結果は、、、




めちゃくちゃ楽しかった。

不安になっていたのがアホらしいほどに。



おじいさんおばあさん達が僕のピアノソロに合わせて歌ってくれた。

口ずさむなんてレベルじゃない。


大合唱だ。


その一体感が心地よくて、何度も弾いている曲をループしたいと思った。

まるでXJAPANのエンドレスレインの大合唱のように、

このまま永遠に蛍の光を弾いててもいいんじゃないかと思うほどに。



「興味のない曲だったのにすごく楽しい」

すごい発見だった。



XJAPANの曲を封印して見えた新境地。

それは「自分の良さはそのままに環境に合わせて自分を変化させる事ができる」という事。


提供したいものがあって、それをその場に合わせて受け取ってもらえる形にする。

これが出来た気がする。




温かな一体感がそこにあった。

僕が常に伝えたいと思っているのは一体感なのだと思う。


自分との一体感。

他人との一体感。

より大なるものへの一体感。


終わった後に

「選曲が素晴らしい」

「今日は感動で眠れないよ、ありがとう、また来てね」と個人的に言ってくれた人もいた。



僕は本当に思う。

人に喜んでもらえる喜びは、どんな高級品を買った満足をも超える幸せがある。


僕の師匠であるyoshikiさんはとあるインタビューでこう言っていた

「こういう言い方があっているかわからないのですが、人を救う事で自分も救われる。そう思うんです。」

この感覚がすごくよくわかる。


僕が逆に元気をもらってしまった。

この元気をエネルギーに変えて、また誰かに提供しようと思う。



こういう小さな幸せな時間を、死ぬまでにたくさん作りたいと思った。


ーーーーーーー

PS:最後のハッピーバースデーの曲は本番10分前くらいに、楽譜渡されてほぼノー練習でした。

さすがにそこまでの腕はないよ〜。


でもコード弾きが出来るって本当に得だなと思いました。

手軽に新曲が弾けるし、

楽譜も半分しか見なくていいし、

アレンジも勝手にできるし、

何より簡単だし、

応用がものすごく効く。


これからピアノを始めようと思う方に本当におすすめな弾き方なので、

僕の無料レッスンを見てみてくださいね。

わかりにくい点があったらどしどしメッセージください。

修正していきます。

かんとりーまーむ

まーむ=僕 の作る かんとりー=街

0コメント

  • 1000 / 1000